2019-11-08
先日、全国日本道連盟が主催する
セミナーへ行ってきました。
今回、お話ししてくださったのは、沖縄県八重山列島の地域新聞「八重山日報」の宮良薫社長
沖縄県の様々な問題を偏らない観点で、表に出てこない事実も信念を持たれて報道されています。
http://www.yaeyama-nippo.co.jp/
情報が混在する中で、我々個人は何を受け止め、何を考えればよいのか?
有難いお話を伺いました。
そもそも「日本道」とは何か?
「茶道」「書道」「剣道」など
技術だけでなく心の鍛錬も兼ねている
“道”と名の付く習い事が多い日本。
そこで“道”の付く最後の習い事として
「日本道」が発足されたそうです。
いつから、
日本人は(僕は)日本の事をあまり知らなくて、
知らないまま、時が過ぎて行く生活が当たり前になってしまったのだろう?
アメリカではなく、山梨県でもなく
日本に生まれて、ここ長野県、松本市に住んでいる。
これには、意味がある。ご縁がある。
「もっと日本のことを知ってもらいたい」
「もっと日本のことを好きになってもらいたい」
そんな想いから日本のことを楽しみながら知れる「7つの科目」が用意されています。
是非、ご覧下さい ↓
そしてなんと
この「日本道」のお話!
松本市で皆さんにも聞いて頂きたく
日本道連盟の山近代表に直談判
講演会をお願いして参りました!
日本道、知覧研修セミナー 開催決定 長野県初
12/16(月)19:00〜 50名様 無料ご招待
場所は駅前になります。
詳細はまた後日、ブログにてお伝えします。
小中学生、高校生、大学生、子連れのお母様、経営者、学校の先生、歴史が好きな方、歴史が嫌いな方!!笑
どなたもご参加下さい。
山近代表の書籍⤵︎ ⤵︎
三井圭司はじめ、Le shuは
日本道、知覧研修を広めるお手伝いをします。
本質を大切にしてきた私達が、日本道に出会いました。
松本市で美容室を経営し、沢山のお客様にお世話になる中で、この度のお手伝いには意味があると感じています。
そんな、想いも今後お伝えさせて下さい。
いつも、ご愛顧頂き誠に有難う御座います。
© 2023 soupir de dame | Le shu | KEIJI MITSUI