2021-11-28
2011年11月11日より、本年2021年11月11日を迎え、Le shuは10周年を迎えることが出来ました。
お客様をはじめ、関係者各位様、スタッフ、スタッフのご家族の皆様へ心より感謝と御礼を申し上げます。
10周年を迎え、大きな感謝と大きな責任を感じております。
2011年から10年が経って
創業時、2011年は東日本大震災による大きな悲しみと、自分の存在に向き合わされる衝撃の年でありました。
10年が経った現在、世界中は新型コロナウィルスという大きな課題と共に、温暖化、CO2排出削減という地球環境への課題も待ったなしの状況であります。
そんな状況下、これまでLe shuは美容室として、一企業として、弊社が生み出すサービス、事業、人材育成は社会を豊かにしていく事を本質に取り組んで参りました。
有難い多くのお客様、現在のスタッフ、これまでに力を貸してくれた全てのスタッフの存在に、心より感謝しつつ、しかし、なかなかに道半ばであります。。。
私が美容師になって感じたこと
私は美容師になり、月平均300人以上のお客様を担当させて頂き、最大で月400名以上のお客様をカットさせて頂いてきましたが、その達成感と共に女性と男性の様々な格差を感じていました。(以下、あくまでも私の主観です)
・家族を持ち、仕事も持った、忙しい女性が多く存在している(共働き)
・働きながら家族を持つ女性は自分のためだけに使える自由な時間はウィークデイだと、1日1時間も無い
・共働き夫婦が、盆、正月休みになると。夫は家でゆっくりできるが、妻は料理に洗濯、掃除と家事仕事がまっており、休みが終わると妻はまた仕事が始まってしまう。(私の母親を見て、そう感じていた)
・育児、家事はまだ女性中心の仕事という意識が男女共にある
そんな現状を感じながら美容師として働いてき、、、
女性の自由度は男性に比べるとちょっと低いのでは??(私の主観です。。)と思っていました。
しかし、そんな女性もほとんどの人が美容室には通っている。
エステや、お友達とランチに行きたい!と言って子供を誰かに任せる事は少し気が引ける。けど、美容室はいかなくてはいけない場所であり、いい理由(いいわけ)になる。。やっと手に入れた美容室の時間だからこそ、髪を切るだけではもったいない!
普段家族のために頑張っているのだから、自分自身のためだけにサービスを提供してもらい、キレイになりながら身も心も健康になる時間を提供するのが美容室(Le shu)の役割である!!
と決意し、創業へと進みました。
そして、サロン名をLe shu ‘ルシュ‘と名付けました。
Le shu(ルシュ)の由来
“shu”(シュッ)とはシャンパンの栓を抜くときの音であり
フランス語で「soupir de dame」(スピール・ド・ダム)、「淑女のため息」と表現します。
最高の安らぎ、幸せ、気持ち良さを感じ、至福とともに漏れる「ため息」
サロンにいらしていただく紳士淑女の皆様方にも至福の時をお過ごしいただき、心の底から湧き出る安堵のため息をついていただきたい。サロンのあちらこちらでたくさんのため息を聞きたい。そんな願いから名づけました
企業は人なり(松下幸之助) ➡ 全ては人なり(みついけいじ)
高い人間性をもった人が、お客様、仲間、家族を大切にすれば社会には信頼が生まれ、多くの人たちが豊かになります。
自分自身の人間性を磨き、全スタッフの人間性を磨き続ければ絶対に素敵なサロンになれる。お客様を豊かに出来る。
しかし現実は、行うは難しの10年間でした。
これまでに書いた想いを実現可能にするためには
これらに向かって、10年間真っすぐに取り組むことは、大変辛いものでした。しかし、お陰でやっと自分の大切なものの一つがわかったように思います。そして弊社のヴィジョンである「Sustainable Living Plan~つなぐ~」という長期計画を作成することが出来ました。(内容はまた、次の機会に、、、)
先にお伝えしましたが、今後もLe shuは美容室として、一企業として、私たちが生み出すサービス、事業、人材育成は社会を豊かにしていく事を本質に取り組んで参ります。
そして、
Sustainable Living Planのイメージ動画を作りましたので是非、ご覧ください。
Sustainable Living Plan~つなぐ~
10年前、2011年の創業時は美容師3名、リフレクソロジスト1名の計4名でのスタートでした。
10年が経ち、総勢11名のスタッフと10周年を迎える事が出来ました。
↑ 下瀬くるみ(10年勤務!!)は、この日のためにマツエクをやり、洋服も新調したのに子供の体調不良でお休みでした。20周年でまた一緒にお祝いしましょう。(笑) 長く勤めて頂き、有難うございます!
こんなにも沢山のお客様のお心遣いに恐縮致します。お花屋さんのようです。言葉が出ないくらい感動いたしました。
本当にありがとうございました。
ここからまた皆で精進いたします。
⇓こちらもルシュのフロントに飾ってあります
いつも有難うございます。
2021年11月
株式会社 ミツイユニバーサルクリエイト 代表取締役 三井圭司
© 2023 soupir de dame | Le shu | KEIJI MITSUI